- NEW!
務川慧悟 2日連続演奏会
フォルテピアノとモダンピアノ
務川慧悟
■古楽器&現代ピアノ 聴き比べプログラム
≪2/21(土) フォルテピアノの日≫
【古楽器:シュトライヒャー(1820年代)オリジナル】
ヴォルジーシェク:
12のラプソディー Op.1より 第1番
6つの即興曲 Op.7より 第6番
シューベルト:
即興曲 第3番 変ト長調 D.899
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57『熱情』
——— 休憩 ———
カルクブレンナー:
24の前奏曲 Op.88より 第15番 ト長調
ショパン:
ポロネーズ 第11番 ト短調 遺作
ロンド・ア・ラ・マズール ヘ長調 Op.5
コントルダンス
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109
≪2/22(日) モダンピアノの日≫
【現代ピアノ:スタインウェイ】
バッハ:
イタリア協奏曲 BWV 971
ショパン:
ロンド・ア・ラ・マズール へ長調 Op.5
即興曲 第3番 変ト長調 Op.51
バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
——— 休憩 ———
シューベルト:
即興曲 変ト長調 D.899 No.3
ブラームス:
3つの間奏曲 Op.117より 第1番 変ホ長調
6つの小品 Op.118より 第6番 間奏曲 変ホ短調
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57『熱情』
※都合により、曲目、曲順が変更になる場合がございます。ご了承ください。
■住友生命いずみホールのフォルテピアノ
世界的権威が絶賛した名器で、ベートーヴェンと同時代(1820年代)の製作家ナネッテ・シュトライヒャーの作ったオリジナルです。
フォルテピアノってどんな楽器?
住友生命いずみホール所蔵のフォルテピアノは、ピアノ製作家ナネッテ・シュトライヒャーが1820年代に製作したものと言われております。1990年のいずみホール開館と同時にホールにやって来ました。
1820年代はシューベルトやベートーヴェンの生きた時代です。特にその時期に作曲された作品を演奏すると、当時の人々が聴いていた音色を今の時代に体感することができます。
ウィーン国立博物館のアルフォンス・ヒューバー氏により、1820年代のものと判断されました。したがって、ベートーヴェンやシューベルトのピアノ曲の演奏には最適のものといえます。
ナネッテ・シュトライヒャーはモーツァルトが親しくしていたアウグスブルクの製作家シュタインの娘で、若いころからフォルテピアノの製作にたずさわり、ウィーン式フォルテピアノの頂点を築きました。自らも優れたピアノ奏者であり、8歳のときにモーツァルトの前で演奏しました。またベートーヴェンの援助をし、彼の助言を受けながら楽器の改良につとめたとも伝えられています。
フォルテピアノは、別名ハンマーフリューゲルと呼ばれ、巨大化した今日のピアノに比べ手作りの繊細な美しさを持っており、古典派音楽の心と魅力を伝えるには現代のピアノ以上にふさわしいことが、近年では広く認められています。
■メッセージ
古楽器、ヒストリカル・ピアノ、フォルテピアノ…様々な呼び名がありますが、僕をそんな古楽科へと勧誘してくれた、古楽の師匠とのパリでの出会いは、僕の人生を大きく変えてくれた出来事の一つです。もちろん僕は現代ピアノの可能性を信じていますから、主な活動として弾いていきたいのは常に現代のピアノ、ではありますが、古楽科に在籍する中で時代の"オリジナル"な音を沢山浴び、そして弾いた5年間を経てみると、僕の音楽観は根本的に覆され、そして音楽を以前とは見違えるほどに「鮮やかな手触り」を持って理解できている自分がいることに、気が付きました。
そんな感覚を皆さまにも、微かにでも味わって頂きたい。そこで今回、古楽器と現代ピアノを聴き比べる2夜連続のコンサートを企画しました。
2日間を通して聴き比べのできるよう、半分ほどは共通の作品を、そして古楽器では、今では残念ながら名の埋もれてしまった珍しい作曲家の作品の演奏も含めて組んだ、今回のプログラム。必ずや"興味深い"コンサートとなることと思います。是非皆さま、新たな感覚を体感しにいらして下さい。
ベートーヴェンやシューベルトのピアノ曲の演奏には最適のものといえます。
務川慧悟
■チケット発売所
住友生命いずみホールチケットセンター
06-6944-1188(10:30~17:00 日・祝休み)
住友生命いずみホールオンラインチケットサービス
https://www.izumihall.jp/ticket
※他プレイガイド情報はページ下部をご確認ください。
| 日時 |
【フォルテピアノの日】 |
|---|---|
| 会場 | 住友生命いずみホール |
| 金額(税込) |
全席指定 ¥6,500 |
| 備考 |
全席指定 |
| 発売日 | 発売前 2025/11/01(土)10:00〜 |
チケットのご購入はこちらから
RECOMMEND
その他のおすすめ公演
掲載内容は予告なく変更される場合がございます。
あらかじめご了承ください。









