詳細検索
  1. ホーム
  2. KEPオンライン
  3. 小池栄子×早乙女太一×向井理が新感線と共に45周年を突っ走る!
詳細検索

KEP ONLINE Online Magazine

小池栄子×早乙女太一×向井理が新感線と共に45周年を突っ走る!

2025/9/17

インタビュー

2025年劇団☆新感線45周年興行・秋冬公演 チャンピオンまつり いのうえ歌舞伎 『爆烈忠臣蔵~桜吹雪THUNDERSTRUCK』

大阪が生んだ誇るべき劇団☆新感線。今年、45周年を記念して、2025年劇団☆新感線45周年興行・秋冬公演 チャンピオンまつり いのうえ歌舞伎「爆烈忠臣蔵~桜吹雪 THUNDERSTRUCK」の大阪公演が、10月9日(木)~23日(木)、フェスティバルホールで幕を開ける。江戸時代、幕府の弾圧に負けずに「忠臣蔵」を演じようとする芝居者たちの熱い姿を、歌あり踊りあり笑いありで描く物語。そのお祭り騒ぎの45周年を飾るのは、小池栄子、早乙女太一、向井理というそうそうたる客演メンバーたち。新感線の作品に幾度も出演し、演出家・いのうえひでのりや看板俳優・古田新太からの信頼も厚い三人に話を聞いた。

――台本を拝読して、読むだけでめちゃくちゃ面白く、お三方が演じたらさらに面白く、とんでもないことになりそうだと思いました。

小池「プレッシャーだなぁ…(笑)。」

――劇団☆新感線の座付作家・中島かずきさんが皆さんにあて書きされています。小池さんは橋本じゅんさん扮する、昔、江戸で活躍した役者・荒村荒蔵の娘・お破の役です。彼女は江戸で歌舞伎役者になりたいという夢にまっしぐらの、明るくてひたむきな女の子ですね。

小池「私、あんなに明るい人間じゃないです(笑)。パブリックイメージの小池栄子のあて書きなんだろうなと思っていて。普段は全然静かな人間で、どちらかというとインドア派ですし(笑)。でも好きなものを追い求めてまっしぐらなところは似ているし、お破から学ぶことはあるなと。昔はお破みたいに真っすぐな思いを持っていても、例えば仕事で現実を知ると、色々と諦めたり、譲ったりするじゃないですか。こんな風に、もう一回生きてみようと感じましたね。」

――早乙女さんは幕府に歌舞伎の上演を許された橘川座の跡取り息子・夜三郎です。

早乙女「僕はもう生い立ちが夜三郎そのまんまで。劇団朱雀の二代目で女形をやっていますが、僕がカッコよく美化された感じなのかと思っています(笑)。特に違いはなく、芸事に向き合っている、舞台に生きている人ですね。」

――向井さんは、橘川座の座付作家・真狩天外と、江戸歌舞伎を弾圧する側の幕府の若年寄・藤川采女の二役です。向井さんだけ、あて書きなのか分かりにくかったのですが?

向井「僕はあて書きには2パターンあると思っていて。役者の延長線上のあて書きもあれば、この人にこういうことをやらせたら面白いだろうというのがあるんじゃないかと思うんです。太一君の場合は延長線上で、小池さんの場合は熱い人をやらせたら面白いと。僕の場合は、自分というよりかずきさんの役なんで、かずきさんの思いを代弁しているセリフがたくさんある。一方、敵対する采女は、話を違う流れに持っていく役目を背負っているんだろうと思いますね。」

――この二役を向井さんがやれば面白いというあて書きなのでしょうか。

向井「どうなんだろう?」
小池「向井君ぽいけどな。心のうちが分からない面白さを持っている役者さんだと思うので、二面性を持つ役にぴったり。つかみどころがない方だから(笑)。」
向井「ああ、そうなのか。以前、新感線で演じた役も狐に取りつかれる役だった。取りつかれているバージョンと取りつかれているのに隠しているバージョンが何役もあったんです。二面性があるのは確かにそうかな?」
早乙女「向井さんはひょうひょうとしていて、一見、何も考えていない風に見えるけど、中には何かあるんじゃないか。ミステリアス感がありますよね。」
向井「かずきさんは、そういうのを見抜いてるっていうか、見透かされている。」
小池「私、あけすけな役ばっかり来るからうらやましいもん。含みがある役がない(笑)。映像でも直球の役が多いから憧れますよね。相当、芝居力に信頼がないとあてがわれないと思うから。」

――皆さん芝居力がある方ばかりです。中島さんの熱い思いがいっぱい詰まっているセリフの数々ですね。

小池「向井君が演じる天外以外の役にもすごく詰まっていて、稽古をしていて、これは芝居者たちのセリフを私は代弁しているんだけど、作家さんの思いもあるなと。お芝居が好きでお芝居をしている人を愛している作家さんだなとセリフを言いながら思いますね。」

――観客の「心の芝をつくりたい」という言葉が出てきますが、「芝居」という漢字から来ているのですね。

小池「そう、「芝居」という漢字は、そんな意味にも取れるんだと。全然気が付かなくて、今回初めて知りました。」
早乙女「観客やファンへのかずきさんの感謝も詰まっている。それを覆いかぶすように、色んなギャグやパロディ、ネタものが飛び出しますが、意外といい話なんです(笑)。」
向井「いのうえさんがおっしゃっていたんですけど、かずきさんは最初からプレイヤーじゃなくて作家だったからプレイはしたことがない。プレイヤーに対する憧れもあるし、ゼロから物語を作り出しているという作家のプライドもある。それがミックスされている脚本という感じがしますね。役者たちはカッコいいし、憧れもあるけど、作家は作家でこういう風にやっているんだよと。複雑な思いを話す独り言のシーンもあるんですが、それも含めて観客へのラブレターになっている。」

――劇団員の高田聖子さんは「ゲストの3人が芝居を成立させてくれたら、劇団員たちは〝チャンピオンまつり〟だから、何かのチャンピオンになることだけを目指す」とコメントされています。稽古場で、皆さんも遊べるような余裕は出てきそうでしょうか。

小池「古田さんやじゅんさんは全然、余裕があるんだろうなという感じです。私はまだ遊べる余裕はないです。これから詰めていく作業になるんだろうなという気がします。」
早乙女「お二方が大変で、色々と責任を負う役なんですけど、僕は、得意なことだけをやらしてもらっている感覚です(笑)。遊ぶという感覚はないですけど。」
向井「この3人は遊んでいる場合ではないんですよ。聖子さんは、ゲストの人が本筋をやって、劇団員はスパイスで遊んでいるだけだからと言われていました(笑)。」
小池「そのうち慣れて遊べる部分が出てきたらいいんですけどね。長期公演になるので、深まっていくとは思います。」

――稽古場で、「ここは45年の重みだな、すごいな」と感じることはありますか。

小池「皆さん、ツーカーの仲なので、すぐフォローしあったりできるのはうらやましいなと思いますね。関係性が築かれているからいいなぁと。でも、皆、当たり前に一生懸命ですし、慣れ合いみたいなのがない。いい関係で、いい距離感なんじゃないかなと思います。」
向井「じゅんさんは熱いですよね。」
小池「じゅんさんはね。早く稽古場に来て、すぐ殺陣の練習をしていたりとか。もともとたぶん熱い方なんだけど、ホワーンとしている羽野晶紀さんとは温度差があります(笑)。羽野さんは「おはよ~。あんな~」と、古田さんとはお兄ちゃんと妹みたいです。」
早乙女「当たり前のように、日常的にあるんですけど、45周年って本当にすごいことだなと。それこそ、仲がいいとか悪いとか、色んなことがあったと思うんですよ。でも、絶対好きじゃないとここまでやっていない。やり続けているそのすごさというのが、当たり前のようにある。なんか、皆、熱いことを表立って言う人はいないんですけど、ちゃんと思いがあるから今があるんだろうなと実感しています。」
向井「もともと大阪芸大の学食で集まっていたという話を聞いていて、じゅんさんや橋本さとしさんたちのやりとりを見ていると、ちょっとずつセピア色になってくるというか(笑)、昔の光景を見ているみたい。世代も違うし、同じ時間を学生時代に共有したわけでもないのに、それが透けて見えてくるような。先輩、後輩、同級生というのがいまだにつながりがあるんだというのを見られるのが、幸せですね。」
小池「粟根まことさんなんかピシッとした風紀委員みたいな立ち位置で(笑)。」
向井「ちゃんとしているようで、していないような(笑)。」

――皆さんも45周年までは役者を続けようと刺激になっていますか。

小池「うーん…、劇団や、コンビやグループで誰かと共に続けていくという経験がないから。ちょっと考えられないですね。」
早乙女「いやー、無理ですね(笑)。僕も劇団をやっているから、だからよりすごいなと。いのうえさんが先陣を切って、常にゆるぎのないものを作り続けるから、皆も迷わずに続けられるんだと思います。」
向井「「45年、続けます」といって続けられる仕事ではない。この仕事は、急に仕事がなくなることもあるし、なかなか想像できないですね。皆さん、いのうえさんに対する信頼感がすごいんですよ。部活の感じで、いのうえさんに対して誰も疑問を持っていない。いのうえさんが実際にお芝居をして見せてくれるんですが、声のトーンまで全部やってみる。全幅の信頼を置いているところはこれまでの歴史のなせる技だなと。」
小池「いのうえさんは本当にうまいんですよ。面白いからそのトーンは出したいなと思うんですけど、全公演、そのトーンでは喉が持たないよと思う時はありますよね?(笑)」
早乙女、向井「ハハハッ。」

――そのトーンが日によって変わったりするのですか?

小池「微妙に。今、まだ固める段階じゃないですけど、それを探りながらやっていますね。」

――ところで、芝居や芸事は「嘘を真にする力」だというセリフが物語に一貫して出てきます。私は見る側で、「これって本当だ」と思う瞬間があるのですが、皆さんは演者としてそういうことはありますか。

早乙女「やり続けることですかね。僕は子どものころから芝居をやっていて、嫌だったり反抗していたりする時期があったんですけど、やり続けることによって、本当になるというか。劇団朱雀は大衆演劇で課題もあるんです。中には歌舞伎の真似事みたいなのが大衆演劇だと思う人もいるから、どうやったら、別のところで自分たちは本物になれるんだろうと。それって、自分たちで作ってやり続けるしかない。嘘ということではないですが、続けることしかないなと思います。」
小池「すごく重みのある言葉ですね。演じる時は確かに、やっぱり自分ではない役をやるわけですし、こういう人がいるんだと思わせなきゃいけない。役者というのは嘘を真にする仕事なんでしょうね。」
向井「やっていることは嘘って言われれば、刀だって滝水だって、一つひとつを取っていったら、全部嘘なんですよね。セリフだって自分の言葉じゃないし。だけど、本当になる瞬間っていうのは、お客さんが「楽しかった」「あいつが嫌い」「悲しくて泣ける」とか、感情が本物になるというのが本質的に本物になるということなので、自分たちがどうこうというより、お客さんの感情じゃないかと。今回は本当にお客さんのことを考えて作っているから、観劇後、何かお客さんの感情が動いてくれれば、それは本物だと思います。」

――いのうえさんは、「新感線の過去の作品が出てくるけど、知らなくても大丈夫。でも『忠臣蔵』だけは最低限は知った上で見に来てほしい」と言われていました。皆さんが考えるポイントは?

小池「理不尽なことに立ち向かうという構図が分かっていれば、詳しい内容が分からなくても大丈夫だと思います。いつの時代もそうですけど、弱き者が声を上げるという普遍的なものを「忠臣蔵」に結び付けて描いているんです。」
向井「物価が上がって生活が苦しい、政権に抑圧されているという人たちが声を上げるというのは、江戸時代に一揆があったり、昔から起きてきたことです。今と通ずるものがあるし、「忠臣蔵」にものすごく詳しくなくても、僕もさらっとセリフで説明しますから大丈夫です。」
早乙女「どれだけ自分の心を信じられるか、そこを貫けるかというところ。僕の役も世間のルールや流れに乗んなきゃいけないとか、流されそうになるんで、通ずるところがありますね。それはどの職業でもあると思うので、置き換えて見てもらえるところがたくさんある作品です。」

取材・文:米満ゆう子
写真:西木義和

 

2025年劇団☆新感線45周年興行・秋冬公演
チャンピオンまつり いのうえ歌舞伎
『爆烈忠臣蔵~桜吹雪THUNDERSTRUCK』


■作
中島かずき
■演出
いのうえひでのり

■出演
古田新太 橋本じゅん 高田聖子 
粟根まこと 羽野晶紀 橋本さとし /
小池栄子 / 早乙女太一 / 向井 理

右近健一 河野まさと 逆木圭一郎 
村木よし子 インディ高橋
山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 
中谷さとみ 保坂エマ
村木 仁 川原正嗣 武田浩二

藤家 剛 川島弘之 菊地雄人 あきつ来野良 
藤田修平 北川裕貴 寺田遼平 伊藤天馬
米花剛史 武市悠資 NaO 千葉恵佑 
山崎朱菜 松本未優 河野瑞貴 
井ノ口絹子 古見時夢

▶▶オフィシャルサイト




大阪公演

|日時|2025/10/09(木)~2025/10/23(木)≪全17回≫
|会場|フェスティバルホール
▶▶公演詳細

一覧へ戻る